☆波板の経年劣化と交換時期☆

皆さんご無沙汰しております!

 

本日は、波板施工について!ではなく…

波板交換のタイミングや劣化について解説したいと思います!!

今回は本日お邪魔した、

芦屋市のお宅の波板を例に解説させていただきます!

 

写真の波板をご覧いただくと、

所々波板がめくれあがっているのが分かるかと思います。

 

このめくれあがっている所は、

上に重なっている波板の一番端の部分になります。

 

このめくれあがっている部分の下には、

奥に連なっている波板を約5㎝ほどもぐりこませています。

これは波板と波板の間から雨が侵入して、

水が波板下にポタポタ落ちないようにするためです。

 

そのような役割を果たしているここがめくれあがってしまうと、

波板の間から水が浸入して波板下に落ちてしまいます☂

 

特にこれからの時期は台風のシーズン…。

なのでこの部分を見ていただいて、

「少しめくれあがってきたなぁ」

と思った時に交換するのがオススメです!

 

写真の波板のお客様も、

これからの時期に備えて、

後日波板交換をさせていただくことになりました!

ちなみにこのお宅には、

本日カーポートの波板交換の施工も行って来ました!

 

施工前↓↓↓

 

施工後↓↓↓

無事綺麗に仕上がって、

お客様にも大変満足していただき、

「ありがとう」の声もいただきました!

住まいの総合病院では、

お客様の不安や不信を取り除き、

 

「これで安心や!」

「ここは信用できるなぁ!」

「ありがとう!」

 

と思っていただけることをモットーに

日々活動させていただいています!

 

住まいの事ならお気軽に!

ご相談ください!!

 

E・N・D(乃木坂オタクの新人スタッフ←今回で3回目の登場ですw)